top of page

埼玉県議会議員
野本れいこ
オフィシャルホームページ
野本れいこの活動ブログ
検索




- 10月31日
「かっぽ 」さんでクッキー購入
本日はハロウィンということで、県庁内の福祉の店 「かっぽ 」さんでクッキー購入。 可愛い話題とは裏腹に、決算委員会ではシビアな話題も。 企業局における水道用水事業は、電気代高騰により前年度比約33億円の維持管理費増加。経常損失9.6億円。...


- 10月30日
埼玉県自治体消防75周年記念式典
今日は鴻巣で開かれた「埼玉県自治体消防75周年記念式典」へ。 昭和23年に消防法が施行されてから75年を迎えた今年、消防職員や消防団員、団員の活動を支えたご家族等に表彰が行われました。 私自身も新人消防団員ですが、所属する分団長が本日受章され、改めて長きにわたり地域の防災を...


- 10月26日
決算委員会の合間に勉強会や視察を
決算委員会の合間に勉強会や視察をということで、今週は参議院調査室の方々から入管法の改正について伺ったり、県立浦和特別支援学校で現状を確認させていただいたりしています。 入管法については、川口のクルド人の方々を念頭に置いた勉強会でしたが、噂や憶測で出回る話が多く、実態がなかな...


- 10月24日
決算委員会が始まりました
埼玉県議会では、昨日23日より決算委員会が始まりました。新人なので可能な限り傍聴しようと思っています。昨日は総括質疑と企画財政委員会所管について。 令和4年度、県税収入は過去最高の8232億円。埼玉県は個人県民税収入が法人税収入より多いのが特徴です。...


- 10月22日
南自治会主催の防災訓練
本日は南自治会主催の防災訓練で、消防団員の一人として消火器訓練のお手伝いを。水の出る消火器で練習してから、本物の消火器で訓練します。やはり訓練すればするだけ本当に使わなければならない時も落ち着いて消火活動ができると思います。こういった機会を利用して、多くの方に体験いただけれ...


- 10月14日
9月定例会についてご報告
虐待禁止条例の改正案で大揺れの定例会でしたが、13日の本会議で知事提出議案28件、議員提出議案12件が可決され閉会しました。今定例会では議員提出議案のあり方など議会運営に関することから、県民の声で政治は動くという大きな実績、また選挙制度に関することまで様々な学びがありました...
- 10月6日
「埼玉県虐待禁止条例の一部を改正する条例について」ご報告
本日埼玉県議会では、社会を変えてしまうだろう重要な条例が可決されました。自民党さんから出された議員提出議案「埼玉県虐待禁止条例の一部を改正する条例」です。 小学3年生までの児童を養護する者は、自宅も含めて子どもを放置することを禁止、4年生から6年生は努力義務とする内容で、放...


- 10月2日
事務所開きと初めての県政報告会
議員活動を始めてから約5か月経った昨日、事務所開きと初めての県政報告会を行いました。 地元調神社さまにお祓いいただき新しいスタートができたこと、日頃よりお支えいただいている皆さまの顔を見ながら活動報告ができたこと、また、一歩前に進むことができたことを大変嬉しく思っています。...


- 9月23日
埼玉県議会 9月定例会開会
昨日、埼玉県議会は9月定例会が開会しました。一般会計からの補正予算額は約165億円。新型コロナウイルス対策で高齢者・障害者施設へ約70億の支援を行う他、抗インフルエンザ薬の取得、公共事業の追加等があります。 所属する総務県民生活委員会では、eスポーツのエキシビションマッチや...


- 9月19日
ぼうさいこくたい2023
関東大震災から100年となる今年の「ぼうさいこくたい2023」は神奈川県で開かれました。 平成28年第1回防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)が東京都で開かれて以降、今年で8回目の開催です。横浜国立大学が会場となり、行政、市民、地域団体、学術界、企業、メディアなどを中心に数...


- 9月12日
「オガールプロジェクト」を視察
昨日に引き続き、公社事業対策特別委員会で公民連携の先進事例である岩手県紫波町の「オガールプロジェクト」を視察。JR紫波中央駅前の町有地10.7ヘクタールを中心に、都市と農村の新しい結びつきを創造した都市整備事業です。 具体的には役場庁舎、図書館、子育て応援センター、飲食店や...


- 9月11日
公社事業対策特別委員会の視察
今日は公社事業対策特別委員会の視察で岩手を訪れています。 盛岡市動物公園zoomoは、公民連携で(株)もりおかパークマネジメントに運営を任せてから、来場者数が大きくアップしました。園内の展示方法を変え、過ごし方を「動物もいる公園」へとし、コンセプトも展示にストーリーとメッセ...


- 9月10日
消防団員としての基礎研修
本日は、消防団員としての基礎研修を大宮の防災センターで。 訓練礼式(身のこなし)、ポンプ操法(放水訓練)、救急(心肺蘇生法)、救助(資機材確認、ロープの結び方)と多岐にわたる内容です。 心肺蘇生法はAED使用を前提に練習していますが、昨今さいたま市は救急出動が頻繁になってい...


- 9月9日
食品添加物について考える講演会
昨晩は食品添加物について考える講演会を北浦和のカルタスホールにて開催しました。生活と政治が密接につながっていることを「食」の視点から考えていく「埼玉1区モノ言う生活者たち」のスタートアップの会です。食品添加物の専門家である野本健司先生から、目から鱗が落ちるような知らない現実...


- 9月3日
一般社団法人コンパスナビ
昨日は、児童養護施設等を巣立った子供たちのアフターケアをしている「一般社団法人コンパスナビ」代表のブローハン聡さんから、活動についてのお話を添野ふみ子さいたま市議とともに伺いました。 要保護児童は全国で4万2,434人(令和2年度末)。そのうち毎年約2,300人が18歳から...


- 8月31日
埼玉県男女共同参画審議会
昨日、今年度初の埼玉県男女共同参画審議会が開かれました。 議事は2つ。「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が昨年国において議員立法で成立し、基本方針が今年3月に示されました。それを受け、令和6年4月の施行に向けて各都道府県では基本計画を策定中です。その基本計画の内...
bottom of page