top of page

埼玉県環境審議会出席/浦和駅防犯街頭キャンペーン参加



昨日は環境審議会に委員として出席し、「埼玉県環境基本計画」の進捗状況について、また下位計画である「埼玉県生物多様性保全戦略」について議論しました。

環境基本計画は29の施策指標を掲げ、目標値を定め達成度合いを測っていますが、そもそもその指標自体が目的に対して適切なのか、といった議論や「カーボンニュートラル(脱炭素)」「サーキュラーエコノミー(循環経済)」「ネイチャーポジティブ(自然再興)」の3つの同時解決は具体的にどのように進めるのか、といったハードルの高い課題も議題にあがりました。

 私は農業との横断的な施策の一つである「環境保全型農業直接支払制度」が指標となっているものについて質問を。化学農薬50%、化学肥料30%低減することで交付金が得られる制度で国の「みどりの食料システム戦略」にも取り入れられています。折しも、午前中は有機食材での給食を求めるママさん方との意見交換の場を持ったばかりでした。

環境に良いことと経済的にも助かることをいかに両立させていくか、具体的な施策を模索していきます。

夕方からは自治会活動で浦和警察署主催の防犯キャンペーンに参加し、浦和駅でチラシ配りを。浦和高校応援部の方々が披露して下さった演舞は若さと熱さがみなぎり、キャンペーンをとても盛り上げてくださいました。




Comments


bottom of page